めちゃくちゃ塩っぱいカリカリ梅を作った

梅仕事していますか?毎年5月終りから6月にかけて梅が出回りますが、そのタイミングで梅酒や梅シロップを漬けたり、梅干しやカリカリ梅を作ることを梅仕事と言います。

今年の梅の旬は終りかけでいま市場に出回っているのは熟し始めている梅なので今から作る際には梅干しがオススメです。

さて、そんな今年の梅仕事ですが私はカリカリ梅を作りました。

昨年は黒糖梅酒、一昨年はブランデーで梅酒をつくりましたが2つともまだ飲みきれず残りっぱなしです。この調子で毎年梅酒を漬けると絶対飲まないだろうと思い今年は梅酒以外のものにしました。

カリカリ梅は私はめちゃくちゃ好きでコンビニに行くとつい買ってしまうくらいにはよく食べています。そんなカリカリ梅を目指して作っていきます。

レシピは 白ごはん.com さんのレシピを参考に少しアレンジを加えました。

www.sirogohan.com

6月1日。 梅を漬け始める

まずは買ってきた梅を水につけてアクを取ります。半日くらい漬けていました。

梅を漬けている様子

次に卵の殻を用意します。カリカリ梅のカリカリの部分を出すために卵の殻と一緒に漬けるらしいです。カルシウムなんですかね?

殻は前日に作り置きしたときに使ったやつです。捨てずに取っていたところから計画性がありますね。

煮沸消毒をして乾燥させます。乾燥は面倒くさかったのでトースターでいい感じに水気を飛ばしました。

卵の殻を煮沸消毒してトースターで水気を飛ばしている

次は梅仕事をする上で毎回やらなければいけなくて、結構楽しいヘタ取りをしていきます。

竹串を昔に買った気がしたけど見つからなかったので爪楊枝で代用

そして、水気を丁寧に拭いておきます。

ヘタを取り、水気を拭いた青梅

あとは漬けるだけです。11%の塩を準備して漬物樽に梅と一緒に漬けていきます。卵の殻はお茶パックに入れて中心あたりに沈めました。

梅を塩と一緒に漬ける様子

あとは重しをして数日置きます。なぜか重しを買い忘れたので一旦ペットボトルで代用しました。見た目がダサい……

ペットボトルの重さで梅を漬けている

6月7日。紫蘇を漬ける

さて、なんだかんだ仕事で忙しくて1週間が経ってしまいました。梅の様子はこんな感じになりました。へにょっとしていますが卵の殻のおかげか結構カリカリになっていそうな見た目です。

梅を1週間塩で漬けた様子

これをそのままジップロックに入れて紫蘇を入れていきます。紫蘇の葉を揉んでアク抜きしてっていうの面倒くさいな〜そもそも紫蘇売っていないな〜と思っていたらなんとめちゃくちゃ便利なものがありました。すでに揉んである紫蘇らしくそのままいれるだけで良いっぽいです。

これといっしょにジップロックに入れ、気持ちもう少し塩分が欲しかったのでここで塩とお酢を追加しました。不健康です。

紫蘇に漬けた様子

これであとは冷蔵庫に入れて梅が赤くなるまで待つだけです!!簡単ですね!

6月15日。微妙に赤くなった?

端の梅などは少し赤みを帯びてきましたが、全体的にまだ緑色です。もう少し待ちましょう。

6月18日。味見

食べたくて居ても立っても居られなかったので赤くなっているやつを少し味見をしました。めちゃくちゃ塩っぱい!!!美味い!!!!!顧客が本当に求めていたカリカリ梅だ!!!

成功しました。僕好みのめちゃくちゃ美味しいカリカリ梅を作ってしまいました。残りの梅はまだ赤くなっていないのでもう少し漬けておいて、夏本番になってきたら塩分補給として少しずつ食べていきたいと思います。



皆さんも是非カリカリ梅試してみてはいかがですか?